ボウリングのイメージアップに貢献した芸能人にAKB48グランプリ、特別貢献賞に笑福亭鶴瓶表彰

ボウリングマスメディア大賞」表彰式に登場した左前からはるな愛笑福亭鶴瓶、AKB48の大島優子野呂佳代佐藤亜美菜秋元才加、左後列からモト冬樹土田晃之ザ・たっちのたくや、かずや



ボウリングのイメージアップに貢献した芸能人らに贈られる「第17回ボウリング・マスメディア大賞」の表彰式が東京都内で開かれ、グランプリのAKB48や、特別貢献賞の笑福亭鶴瓶らが出席した。



 ファンとの交流会でボウリングをしているAKBは、代表して出席した大島優子が「(イメージアップに)貢献できてうれしいです」と喜びを語ったが、自身の最高スコアを聞かれると「私はちょっと…記憶にないですけれども、野呂佳代ちゃんが結構いいスコアを出してます」と紹介。



 野呂は「はい、すごく調子がいい時で113です」とにこやかに言い、会場は爆笑。大島が「みんな50ぐらいしかいかないんです。ガター連続5回とかあります」と明かすと、優しい鶴瓶もさすがに仰天、「それは駄目です」ときっぱりだった。
★ボウリング
日本では1861年6月22日に、長崎の大浦居留地に初めてのボウリング場インターナショナルボウリングサロン」が開設された。これを記念して、現在6月22日はボウリングの日とされており、その日限定で割引サービス等をやっているボウリング場もある。なお、当時、坂本龍馬が長崎に居留していた英国人貿易商グラバーと交流があったことから、日本ボウリング資料館の開館を報じるボウリングマガジン誌において、龍馬が日本人初のボウリングプレイヤーであるかもしれないという願望を含んだ記事が掲載されたが、そのような事実があったという確たる証拠が存在しているわけではない。1970年前後には、スタープレイヤーである須田開代子中山律子らの出現などがきっかけとなって、当時は数百メートルごとにボウリング場があったほどボウリング・ブームと呼ばれる流行ぶりを示した。このブームは1973年の石油危機により一旦終息するが、1979年頃から人気が再燃し、当初のブームには至らないものの、現在でも安定した人気を得ている。



現在もスポーツ人口が増えており、体操と並んで国民に最も馴染みの深いスポーツの1つである。また、スポーツ競技と定義されているが、男女問わず、手軽な集団レクリエーションゲームとしても浸透しており、あまり経験の無い人も参加しやすい性質を持つと言える。



1861年文久元年) 長崎の大浦居留地に初めてのボウリング場がオープン地元新聞に広告が掲載される。

1952年(昭和27年) 東京・青山に初の民間ボウリング場がオープンしたが、当時ボウリングはまだ珍しいもので、上流階級の人たちだけが出入りする特別な場所だった。

1955年(昭和30年) 現在の全日本ボウリング協会の前身「日本ボウリング連盟設立。初代会長は、安西正夫

1961年(昭和36年) 日本がボウリングの世界組織であるFIQに加盟する。ここから日本のボウリング界は世界へと道を開いてゆく。また、この頃からボウリングの機械化が進み始める。それまでは、ピンボーイと呼ばれる人が倒れたピンをもとどおりにするという人力に頼ったものだった。

1964年(昭和39年) 現在の全日本ボウリング協会JBC (Japan Bowling Congress) 設立。

1970年の終わりごろ、スコアボウラーが計算しなくても済む、計算機能を持った機械が実用化され始める。この頃から、日本ではボウリングのブームが始まる。当時ボウリング場は全国に3880センターを超えていたが、現在は約1000センターまでに減っている。

1978年(昭和48年) JBC財団法人になる。

1983年(昭和58年) JBC日本体育協会の加盟団体となる。

1986年(昭和61年) アジア競技大会で(ソウルで開催)日本は12種目中6個もの金メダルを獲得する。

1988年(昭和63年) ソウルオリンピックでエキシビジョンゲームに採択される。